• TOP>
  • スタッフブログ>
  • 【ヒルトン梅田店】なぜ今べっ甲フレームが再注目されるのか?そしてベっ甲のオーダーメイド眼鏡とは?

【ヒルトン梅田店】なぜ今べっ甲フレームが再注目されるのか?そしてベっ甲のオーダーメイド眼鏡とは?

2019.10.19

こんにちは。

ヒルトン梅田店の岡です。

グラスファクトリーでも様々なバリエーションを展開しているべっ甲フレーム

今日は、そのべっ甲について少し掘り下げてみようと思います。

ここ日本では、そもそも初めての眼鏡がべっ甲で作られた物でした。

そして日本で初めて眼鏡を掛けたのが徳川家康だと言われています。
そのメガネがべっ甲で作られた物でした。

それ以前にも、フランシスコ・ザビエルによって大名の大内義隆に献上された・・とか
室町幕府の第12代将軍の足利義晴が所持していた・・・とか諸説ありますが
実際に愛用していたのは、徳川家康が最初と言われており
これもやはり、時の権力者であった家康への献上品の中に含まれていたようで
それがべっ甲で作られた物だったのです。

献上品に含まれていたという事からも、当時からべっ甲がとても高価な物であったことは容易に想像できますね。

家康が愛用していたのは、耳に掛けるタイプとは違い、手で持って使うタイプの「目器」と呼ばれるもので
今で言うところの、拡大鏡やルーペのような使い方をしていたのではないか?と思われます。
こちらは現在でも静岡県の久野山東照宮に、重要文化財として納められています。

で、その「べっ甲」ですが、大体の人が「カメの甲羅でしょ?」くらいには知っていると思いますが
製品として作られる所謂「べっ甲細工」に使用されるのは
ウミガメの一種で、「玳瑁(タイマイ)」と呼ばれるカメの甲羅を使用して作られます。


インド洋や大西洋、カリブ海などに生息する玳瑁(タイマイ)、甲羅の配列と尖ったくちばしが特徴的で英名では「Hawksbill turtle(鷹のくちばし)」と呼ばれています。


ほんとに鷹のような精悍な顔つきで、大きく発達した前足を鷹の翼のようにゆったりと動かし海中を優雅に泳いでいます。

タイマイの甲羅は背甲の配列が決まっています。

1~13の本甲と14のバサツメ、バサツメの中でも尻尾の4枚を本ツメと呼ばれており
本甲が所謂「べっ甲柄」と言われる斑(黒褐色の紋様)がはいいている部分です。

茨甲(バラ甲)と言われ、黒い斑の部分が多いものと・・・


黒い部分が少なく黄色い透明感のある部分が多いものがあり、一般的に黄色い部分が多いほど素材的に高価とされています。

べっ甲は一枚一枚が非常に薄いため、張り合わせて厚みを出し「板」を作ってから成形していくのですが、この時に貼り合わせる複数枚のべっ甲のそれぞれの斑が透明感のある部分に重なってしまうと綺麗な斑紋様がでません。

なので、べっ甲職人はどの部分をどう張り合わせるかをイメージして必要な部分を切り出していきます。
この工程でも熟練の職人と経験の浅い職人とでは差が出るでてき、その仕上がりにも違いが出ます。

そして「貼り合わせ」の工程も熟練の職人は接着剤を使いません。

べっ甲は「爪」のような物質で、水に浸したべっ甲を熱した鉄板で挟み万力で圧縮することでゼラチン質の膠
(にかわ)が染み出し、この膠が接着剤となってべっ甲同士が張り合わせられます。
熟練の職人は経験に裏打ちされた「感」で、素材の個体差、作業時の季節、工房の室温や湿度
万力での締め加減を瞬時に判断し、流れるような作業で境目が分からないようにべっ甲を貼り合わせていきます。

この工程がべっ甲細工の中で最も重要で難しく、大抵の場合10年前後の修業が必要なため
経験の浅い若い修行中の職人は接着剤を使わないと張り合わせることが出来ないと言われています。

これは、べっ甲のメガネが高価な理由が頷けますね。

そして、べっ甲が高価な理由がもう一つ。

元々、素材自体が高値で取引されていた上に、1973年のワシントン条約採択後、1993年からは輸出入が一切禁止されてしまいました。

それからの20年以上もの間、それまでに輸入されていたべっ甲を全国の職人で分け合って使っているのが現状で、材料が底をつき始め、希少価値が上がり
その結果、製品の価格も更に高騰していっており、これはこの先更に高騰していくと言われています。

日本の素晴らしい伝統工芸の存続のために近年、石垣島で養殖の研究も進められていますが、材料として安定供給できるようになるにはまだ10年程度かかる見込みとの事。

そんなべっ甲の眼鏡をヒルトン梅田店ではオーダーメイドでお作り頂けるんです!

どんなオーダーが出来るの?

洋服で例えますとフルオーダーではなく、パターンオーダーになります。
フルオーダー…お客様のご要望に合わせて0から形を考えて作成していくオーダー様式
パターンオーダー…ある程度出来る形をこちらの方で持ち、その中から組み合わせていくオーダー様式

フルオーダーもパターンオーダーもメリット、デメリットがあります。
フルオーダーメリットの1番のメリットは自分の中にあるイメージを形にできる部分ですがその分
イメージを伝えるのが難しいや納期が長い、料金的に厳しい等のデメリットがあります。

パターンオーダーのメリットは実際出来る形の中からの組み合わせなので出来上がりをイメージしやすい点、
そしてフルオーダーに比べると納期も短く、料金も抑えることが出来ます。

組み合わせることが出来る部分

『フロント』

『テンプル』

『鼈甲の種類』

『丁番』

【鼻当て】

ここがお勧め


お顔のサイズによってのテンプルの長さのサイズ変更もオプション価格無し(無料)でお承りできます。

なのでフィッティング面も安心してお客様一人一人にぴったりのサイズでお作りする事が出来ます。

【Price】
¥660,000(+tax)~
※お選び頂く素材、丁番、鼻当ての組み合わせによって価格が変わりますので詳しくは店頭まで

近年、ますますべっ甲フレームの価値が高騰する中、人気は再燃しており、オーダーをご希望されるお客様も年々増えてきております。

そんなお客様のご要望にもっとわかりやすくお答えできるように開始したこのオーダーシステムを是非、ご利用ください。

鼈甲について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓


Staff profile

岡 誠司(Seiji Oka)

 

 

 

 

グラスファクトリー一筋18年で、全店舗の勤務を経験し2012年よりヒルトン梅田店に勤務。
プライベートで続けているランニングの経験を活かして、アスリートランナーのサングラスのサポートや
一般ランナーのランニング時における、より快適な見え方と安定した掛け心地のメガネ・サングラス作りの
お手伝いをさせて頂いております。
その他にも、普段のお客様のライフスタイルとTPOに合わせた眼鏡のスタイル提案と使用シーンに合わせた視力検査とレンズ提案で、ファッションと快適な眼鏡のレンズも含めたトータルコーディネートをご提案致します。