2023.09.19
こんにちは。
いつもグラスファクトリーのブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

グラスファクトリー梅田店の安川(Twitter
はこちら)です。
皆さんスマホ老眼はご存知でしょうか?
一度は聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
ただ、どういった症状か分からない方もいらっしゃると思いますので今回は
症状と合わせて何故スマホ老眼になるのか、予防についてお話させていただきます。
スマホ老眼とは
スマホやPCなどのデジタル端末を長時間画面を見続けることで
眼のピントを調節する【毛様体筋】が弱まり
結果として老眼のような症状が一時的に起こる事を言います。
20代・30代を中心に起きている症状です。
なぜ【スマホ老眼】になるのか?
代表的な例をあげると
・スマホを長時間におよぶ動画を連続してみる。
スマホ画面を素早くスクロールし目で追いかける
ゲームや動画に集中し過すぎて瞬き回数が減る
etc
があります

一つでも当てはまると、スマホ老眼の可能性があります。
・スマホなどの小さい文字が見えずらい時がある
・スマホを使用した後、画面から視線を外すと景色がぼやける
・スマホやパソコンなどを1日8時間以上使用する
・スマホを連続で90分以上使用している事が多い
・就寝前には必ずスマホを見ている
・眼の焦点が合わせずらい
・眼が乾きやすく、しょぼしょぼする
・スマホ画面を見た後、ピントが合づらく眼鏡を外してします
・休んでも眼や身体の疲れがとれない
では、どうしたらスマホ老眼を起こりにくく出来るのでしょうか?
続いてはスマホ老眼の予防についてです。
スマホ老眼を防ぐためには
①十分な睡眠をとる

通常の老眼とは違い、酷使した事による一時的な症状である事が多いので
しっかり睡眠をとる事で症状の改善のみではなく予防にもつながります。
こまめに休憩をする

このご時世、スマホを使うなとゆうのも無理な話。
長時間使用する際は区切りを入れてみましょう。
意識して休憩を挟むのと連続して使用するのは眼への負担はまるで違います。
眼の周辺を蒸しタオルなどで温めると毛様体筋がほぐれて楽になったり
スマホ老眼の予防にもなります。
適切な度数のメガネを掛ける

視力矯正を必要としている人はある程度遠くまで見えているはず。
しかし、より遠くにピントを合わせている分、手元を見る時は非常に疲れるようになります。
用途に合わせて、手元を見る際サポートしてくれるメガネなどがあると便利です。
スマホ老眼という言葉、数年前までは聞きなれない言葉でしたが
今では誰もが1度は聞いた事がある言葉になりましたね。
眼は変えの効かない大事な部位
気付いた時にはかなり症状が進んでしまっている事が多いスマホ老眼ですので
早めの対策とケアを心がけて頂ければと思います。
グラスファクトリーの視力測定では『ドイツ式世界最先端の両眼視機能検査』で
「快適で楽に見え負担が少ない」メガネを作る為に測定には約1時間のお時間を頂戴しております。
下記のバナーから来店予約頂けますとお待たせする事なくスムーズにご案内することが出来ます。
『GLASS FACTORY 梅田店電話番号:06-4796-7266
メールアドレス:gfumeda@glassfactory.co.jp
Staff profile
安川 丈
