目の健康

眼精疲労を防止するためのメガネとは?眼精疲労のメカニズムも紹介

疲れ目・めまい・頭痛・首や肩のコリなどに悩まされている人は、眼精疲労の可能性があります。

特に現代は仕事でパソコンを使用したり、プライベート等でスマホを頻繁に使用します。便利な反面、デジタル機器が原因で眼精疲労が起こるケースは、珍しくありません。

この記事では、眼精疲労が起こるメカニズムから、眼精疲労が起こる原因、メガネと眼精疲労の関係について解説します。

眼精疲労のメカニズム

眼精疲労には種類が2つあり、主に以下のメカニズムで発症します。

肉体疲労

外眼筋、瞳孔括約など、目に関する筋肉が疲労を起こしたときに起こる眼精疲労。
遠くや近くを見るなど、ピント調整を頻繁に行ったり、長時間 同じ距離のピントに合わせたりすることで引き起こされる。

精神疲労

神経系の疲労で起こる眼精疲労。目で見た情報を脳に送る際に、情報量の過多などにより、神経衝撃が加わることで引き起こされる。

日常生活に潜む眼精疲労の原因

私たちのライフスタイルにおいて、スマホやパソコンは手放せないものになっています。便利な道具ですが、そういったデジタル機器が原因で、眼精疲労が起こりやすくなっているのも事実です。

スマホやパソコンを含めた、日常生活に潜む眼精疲労の原因は、主に以下の4つになります。

  • スマホ老眼
  • 長時間のスマホ・パソコン作業
  • ドライアイ
  • ストレス

スマホ老眼

画面を一定時間 同じ距離感で見ることで、ピントが固まってしまい、遠方の視力が一時的に低下する症状です。

20〜30代などスマホをよく使う世代が増加傾向にあり、「仮性近視」とも呼ばれます。

長時間のスマホ・パソコン作業

スマホやパソコン作業をするとき、人間の目は遠くにあったピントを緊張により近くへと調整して、2つの目の相対的な位置を寄り目にします。

長時間作業…つまり、この緊張状態が長く続くと、目の周りの筋肉に過度な負担がかかり、眼精疲労を引き起こしてしまうのです。

さらに、スマホやパソコンを長時間 作業すると、「VDT症候群」といった身体的な疲労も引き起こします。

ドライアイ

目が乾燥することで「かすみ目」など、目がゴロゴロしたりショボショボしたりします。前述の「長時間のスマホ・パソコン作業」ではまばたきの回数が減るので、目が乾燥しやすくなります。

また、エアコンなどのついた乾燥した場所に長時間いると、ドライアイになりやすいです。

ストレス

ストレスや鬱などが原因で自律神経が乱れることにより、疲れ目・頭痛・肩こりといった眼精疲労が発症します。

メガネと眼精疲労の関係

メガネと眼精疲労の関係は、「レンズ」と「フレーム」の視点で説明することができます。

レンズの度数が合っていない

古いメガネを長期にわたって使用していると、気づかないうちに現在の目の状態とレンズの度数がズレているケースがあります。

その状態だと無理にものを見ようとするので、調節筋などの目の筋肉に負担がかかり、眼精疲労を引き起こしてしまいます。

また、近視矯正のメガネでスマホ・パソコン作業を長時間すると、目は疲れやすくなります。その場合は「累進レンズ」など、作業に合ったメガネを選ぶのがおすすめです。

スマホやパソコンで長時間作業する人は、累進レンズの「近々レンズ」を選ぶのが良いでしょう。

フレームのフィッティングが合っていない

メガネがずり落ちる、締め付けられる感覚があるなど、フレームのフィッティングが合っていないと眼精疲労が起こりやすくなります。

頻繁にメガネがずり落ちる状態になってしまったら、メガネ店でフィッティング・調整を行いましょう。

3ヶ月1度くらいのペースで定期的にフィッティングを行うと、フィッティングのズレが出にくく、眼精疲労も起こりにくくなります。

メガネのフィッティングについて|不調が出る前に定期的な調整を

眼精疲労に強いGLASS FACTORYのメガネ

一般のメガネ店における眼精疲労対策は、屈折異常によって起こる眼精疲労改善にとどまります。

GLASS FACTORYでは、屈折異常によって起こる眼精疲労改善に加え、両眼視機能の異常によって起こる眼精疲労改善、デジタル機器を使うことによって起きる眼精疲労の改善を的確に行います。

まずは、是非視力検査を行ってみて下さい。

まとめ

スマホやパソコンで長時間 作業をする人は、定期的に目を休めたり目薬をさしたりしてください。また、乾燥しやすい部屋なら、加湿器などで湿度を一定に保つのもおすすめです。

メガネが原因で眼精疲労が起こることもあるので、2〜3年同じメガネを使用している人は、買い替えてみるのも良いでしょう。

フィッティングがズレると眼精疲労が起こりやすくなるので、3ヶ月1度くらいのペースで定期的にフィッティングを行ってください。

一覧へ戻る

関連記事